カウンターカレント / 日野=菊池クインテット, 2007

かなり上の世代だけど、わたしは2人ともファンです。
フュージョンがはやったらフュージョン、
マイルスがカオスなエレクトリックバンドをつくったら自分もやってみたりと、
ヒノテルは結構影響されやすいところがあるけど、
でもそれぞれでクオリティの高い作品を作るのはさすが。
最近では、pseudo電化マイルス的な昔の音源がクラブのDJたちに好まれていたりもする。
そして菊地雅章。
"After Hours"なんかがすきだけど、なんといっても"ススト"あたりが真骨頂かな。
DCPRGからさかのぼって聴いた感じだけど、噂どおりの分析心を刺激する音楽です。
そんな2人の2007年のアルバムだけど…これ、わからない。
何をやろうとしてるのかがわからない。
やってて何が楽しいのかがわからない。
何がわからないのかがわからない(by福山竜馬)。
バカにしているのでも、賞賛しているわけでもなく(当然)、
ただただわかりません。
2人の音楽を聴いてもわからない、という事態が残念です。
まあ、音楽を「わかる/わからない」という言葉で表現するのが
アホらしい/無意味だということは重々わかってます。
でも、「わからない」という言葉を使わないとなると、
「つまらない」という言葉で表現することになるのですが、
なんかこの2人にそういう表現はしたくないんだよね。
このアルバム、いつか「わかる」日が来るのかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿